久しぶりのUSTです。
そして初「書家」とのUSTです。
3月5日(土) 15時〜
曽我卓史個展「書家の人」@深川番所の会場より生中継にてお伝えします!
詳細はこちら
http://www.sogatakuji.com/ust/syo.html
今回の個展作品をもとに話を広げていければ、と思います。
SOGA TAKUJI
曽我卓史の、書道どうでしょう?
2/27/2011
書作品の制作態度
個展で色々な人と話をし、ノートにまとめて整理をしています。
最近の自分の作品制作では、基本平面的作品(文字を使う事が多い)と映像作品(まだ文字はあまり使っていない)を並行して行っています。
なぜ、まったく関わりのないようなこの二つを並行させて制作をしているのかと考え、根本的な目的到達地点の違いがあるということに気づいたのです。
平面作品では、(コンセプト的には書と絵画のニュートラルな地点だけれども)視覚的にはやはり「書」に限りなく近く、一般の人(大衆ではなく、美術関係者とかのこと)からしたらやはりその違いは分かりにくい。くらい「書」に近いものです。
そのモチベーションというのは、やはり書から発しているものです。
そして、その到達地点というのは、現代の「書」の姿の極論であって、それは現代の「書」の姿が書の歴史から見て、進化であると仮定した上での制作態度ということです。
「書」が言葉と共に生まれ、言葉と共に成長し、やがて言葉とは袂を分つ、それが「書」にとっては進化であって、書の歴史の肯定をしている態度です。
ところが、映像作品というのは、まったく違うところから湧いていて、3年程前に知り合った、とある高名な建築の方(兄弟)のアドヴァイスから、映画を見始めたことに関係しています。もともと映画といったら、本当に娯楽の一つでアクション系か地球滅亡系くらいしかたまに見ていなかった自分ですが、やはり指摘を受けたら否定するのではなくて、まず行動しようがモットーですから、古典的な映画を映像の一種として見始めました。
そうすることで、映像のおもしろさに気づき、映像で表現できる幅の広さに魅力を凄く感じて来たのです。
ちなみに洋画よりも邦画派で新藤兼人監督が一番好きです。
そうこうするうちに、色々と映像制作する機会が出て来まして、自分の中でも「書」を根底に何か作れないかと考えるようになったのです。
平面作品の制作態度が書の歴史の肯定であるのに対し、映像作品の制作態度は書の歴史の否定であって、書の歴史を過去まで戻すことに主眼を置きつつあります。
それは境界線の曖昧な状態であって、書の様々な要素が宙に浮いていて、ただ物体存在としてあるような。ここはまだ、自分でも完全に分からず抽象的な書き方ですいません。
そのような根本の違いに気づき、さてこれを両極端の方向にばらばらに進めて行くのか、もっと中間も狙うのか、考えていかなければなりません。
はー、twitter慣れしてしまって、長い文章が大変大変......
続く
最近の自分の作品制作では、基本平面的作品(文字を使う事が多い)と映像作品(まだ文字はあまり使っていない)を並行して行っています。
なぜ、まったく関わりのないようなこの二つを並行させて制作をしているのかと考え、根本的な目的到達地点の違いがあるということに気づいたのです。
平面作品では、(コンセプト的には書と絵画のニュートラルな地点だけれども)視覚的にはやはり「書」に限りなく近く、一般の人(大衆ではなく、美術関係者とかのこと)からしたらやはりその違いは分かりにくい。くらい「書」に近いものです。
そのモチベーションというのは、やはり書から発しているものです。
そして、その到達地点というのは、現代の「書」の姿の極論であって、それは現代の「書」の姿が書の歴史から見て、進化であると仮定した上での制作態度ということです。
「書」が言葉と共に生まれ、言葉と共に成長し、やがて言葉とは袂を分つ、それが「書」にとっては進化であって、書の歴史の肯定をしている態度です。
ところが、映像作品というのは、まったく違うところから湧いていて、3年程前に知り合った、とある高名な建築の方(兄弟)のアドヴァイスから、映画を見始めたことに関係しています。もともと映画といったら、本当に娯楽の一つでアクション系か地球滅亡系くらいしかたまに見ていなかった自分ですが、やはり指摘を受けたら否定するのではなくて、まず行動しようがモットーですから、古典的な映画を映像の一種として見始めました。
そうすることで、映像のおもしろさに気づき、映像で表現できる幅の広さに魅力を凄く感じて来たのです。
ちなみに洋画よりも邦画派で新藤兼人監督が一番好きです。
そうこうするうちに、色々と映像制作する機会が出て来まして、自分の中でも「書」を根底に何か作れないかと考えるようになったのです。
平面作品の制作態度が書の歴史の肯定であるのに対し、映像作品の制作態度は書の歴史の否定であって、書の歴史を過去まで戻すことに主眼を置きつつあります。
それは境界線の曖昧な状態であって、書の様々な要素が宙に浮いていて、ただ物体存在としてあるような。ここはまだ、自分でも完全に分からず抽象的な書き方ですいません。
そのような根本の違いに気づき、さてこれを両極端の方向にばらばらに進めて行くのか、もっと中間も狙うのか、考えていかなければなりません。
はー、twitter慣れしてしまって、長い文章が大変大変......
続く
2/26/2011
顔真卿
先日、とあるご年配の方(知人ではない)に呑み屋で指摘を受けました。
僕が連れと書道について話していたときのこと。
色々と話し、話の論点は顔真卿の書が本人の人間性と関連している、とそのご老人が強くおっしゃるので、それは何故ですか?と聞いた。
「書は人となり」みたいなことを言うけれども、その人が作っているのだから当たり前、むしろ提言することではないものだと思います。それは料理や文章や音楽やその他、人が作るものなら当然のことです。
しかし、そのご老人は君は勉強不足だから教えるつもりはない!としか言ってくれません。
さらに驚くべきことに、それは古い昔から言い伝えられて来たから当たり前のことなんだ!とまで言う始末!
今時こういう思考の方がまだいらっしゃるとは、と思い、途中からおもしろ半分で質問攻めにしました。
(中略)
きちんと自分の意見を持たねばいけません、と自分にも言い聞かすつもりで、老人と話していましたとさ。
今日は個展オープニングです。
http://www.sogatakuji.com/exhibitions.html
僕が連れと書道について話していたときのこと。
色々と話し、話の論点は顔真卿の書が本人の人間性と関連している、とそのご老人が強くおっしゃるので、それは何故ですか?と聞いた。
「書は人となり」みたいなことを言うけれども、その人が作っているのだから当たり前、むしろ提言することではないものだと思います。それは料理や文章や音楽やその他、人が作るものなら当然のことです。
しかし、そのご老人は君は勉強不足だから教えるつもりはない!としか言ってくれません。
さらに驚くべきことに、それは古い昔から言い伝えられて来たから当たり前のことなんだ!とまで言う始末!
今時こういう思考の方がまだいらっしゃるとは、と思い、途中からおもしろ半分で質問攻めにしました。
(中略)
きちんと自分の意見を持たねばいけません、と自分にも言い聞かすつもりで、老人と話していましたとさ。
今日は個展オープニングです。
http://www.sogatakuji.com/exhibitions.html
2/24/2011
色々なブログ
世界e劇場上で編集日記的ブログ始めました!
http://www.sekaiegekijo.com/e_note
サイト更新しながらささやきます
それにしてもfacebook上でURL入れると自動的にサイトのサムネイルが出てくるアレ、すごいっすね、、天才が考えるプログラミングだけありますわ
それに慣れると他でいちいちリンク貼るのが面倒にもなります。
では
http://www.sekaiegekijo.com/e_note
サイト更新しながらささやきます
それにしてもfacebook上でURL入れると自動的にサイトのサムネイルが出てくるアレ、すごいっすね、、天才が考えるプログラミングだけありますわ
それに慣れると他でいちいちリンク貼るのが面倒にもなります。
では
登録:
投稿 (Atom)